PRIMERGY RX100 S5 |
デュアルコア Xeon E3110 3GHz |
2048 |
73.4 SAS RAID1 |
RHEL5.2 |
ext3 |
- |
標準SASアレイコントローラRAID構成済みのディスクを、丸ごとバックアップ、同じ機種と構成の別のハードウェアにクローニングできました。 |
PRIMERGY RX100 S5 |
Xeon X3360 2.83GHz |
2048 |
73.4 SAS RAID1 |
Windows2008 Server |
NTFS |
- |
標準SASアレイコントローラRAID構成済みであるが、同じサイズのデバイスが/dev/sda、/dev/sdbの2つ表示される場合、ソフトウェアRAIDなので、バックアップは/dev/sdaのみ行う。ただし、リストアは/dev/sda、/dev/sdbの両方対して行う必要がある。 |
PRIMERGY RX200 S5 |
デュアルコア XeonR X5260 3.33GHz |
2048 |
73.4 SAS RAID1 |
RHEL5.2 |
ext3 |
- |
標準SASアレイコントローラRAID構成済みのディスクを丸ごとバックアップ、同じ機種と構成の別のハードウェアにクローニングできました。 |
PRIMERGY RX300 S4 |
クアッドコア Xeon X5460 3.16GHz |
8192 |
142 SAS RAID1 |
RHEL5 |
ext3 |
- |
標準SASアレイコントローラ(RAID 5/6 SAS based on LSI Mega RAID)使用。RAID構成済みのディスクを丸ごとバックアップ、完全消去後にそこから復旧できました。 |
PRIMERGY RX100 S4 |
デュアルコア Xeon 3070 2.66GHz |
4096 |
73.4 SAS RAID1 |
RHEL5 |
ext3 |
- |
標準SASアレイコントローラ使用。RAID構成済みのディスクを、丸ごとバックアップ、完全消去後にそこから復旧できました。 |
FMV ESPRIMO
FMV-D5260 |
Celeron 430 1.8GHz |
2048 |
80 |
WinVista SP1 |
NTFS |
- |
FMV ESPRIMO
FMV-D5260 |
Celeron 430 1.8GHz |
2048 |
80 |
CentOS5.2 |
ext3 |
- |
FMV DESKPOWER
C90GV/F |
Pentium 4 3.2GHz |
1024 |
320 |
WinXp SP3 |
NTFS |
- |
FMV DESKPOWER
FMVLX70J |
Pentium 4 3GHz |
1024
(512x2) |
200 |
WinXp
HomeSP2 |
NTFS |
- |
FMV DESKPOWER
CE50E7/H |
Pentium 4 2.4GHz |
1024 |
20>>160 |
WinXp |
NTFS |
- |
FMV DESKPOWER
C20SB/M |
Pentium 4 2GHz |
512 |
160 |
WinXp
HomeSP2 |
NTFS |
所要時間9時間 |
バックアップ時、40%を過ぎたあたりでどうしてもエラーになりましたが、直接コピー機能でUSB HDDケースに入れたIDE-HDDに内蔵IDE-HDDをコピーして引越完了。デスクトップアイコンの位置まで正確にコピーされているのを見て感動しました。 |
FMV E630 |
Pentium4 2.8GHz |
512 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
外部ディスクにIDEをUSBに変換するケーブルで接続したIDEのHDDを使用。
Win上で色々なバックアップソフトを使い、同じ事をやろうとしてもダメで諦めていましたが、「まるコピ」でうまく引越しが完了した時は感動モノでした。久々に本当に「感動!」しました。 |
FMV K601 |
Celeron 2.3GHz |
512 |
40 |
WinXp
Pro |
NTFS |
- |
通常起動するとグラフィカル画面が表示されないので、起動オプション「knoppix 3 vga=normal」で起動する必要があります。 |
FMV C601 |
Celeron 2GHz |
768 |
40 |
WinXp
Pro |
NTFS |
- |
FMV C6310 |
Pentium M 1.73GHz |
512 |
40 |
WinXp
Pro |
NTFS |
- |
FMV C8200 |
Celeron M 350 1.30GHz |
1200 |
40 |
WinXp SP3 |
NTFS |
- |
FMV 820NA |
Pentium4 2.4GHz |
1024 |
40>>60 |
WinXP Pro |
NTFS |
所要時間20分 |
ハードディスクに直接コピーを行いました。面倒かなと思っていたら意外と簡単で、説明どおりにやって20分位で引越しが終りました。環境丸ごとなので、助かります。 |
FMV 6900ML8c |
Celelon 900MHz |
128 |
20 |
Win2K |
NTFS |
- |
FMV 6000CL |
Celelon 900MHz |
128 |
40 |
Win2K |
NTFS |
英語のみ |
FMV BIBLO LOOX U/B50N |
Atom Z530 1.6GHz |
1024 |
120 |
WinXp
Home |
NTFS |
- |
FMV BIBLO NB18B |
Pentium4 M 1.8GHz |
736 |
80 |
WinXp |
NTFS |
- |
FMV BIBLO NB50S |
Celeron 1.6GHz |
736 |
80 |
WinXp
HomeSP2 |
NTFS |
- |
FMV BIBLO NB15B/T |
Celeron 1.5GHz |
736 |
40>>160 |
WinXp |
NTFS |
- |
FMV BIBLO
NB10A |
Celeron
1GHz |
504 |
60>>30 |
WinXp
Pro SP2 |
NTFS |
- |
大きいHDDから小さいHDDへの引越し実施。
元のHDD60GBを D:ドライブを削除し、C:ドライブのみとする。
これを16GBに縮小、その後これをバックアップ。
60GBHDDから30GBHDDに換装しリストアする。
30GBHDDにて起動OK。大から小への引越し完了。 |
FMV BIBLO
NB9/1130H |
Pentium3
1.13GHz |
512 |
40>>40 |
WinXP SP3 |
FAT32 |
- |
手持ちの同容量のHDDをUSB1.1にて接続後コピーしました。当初心配したエラーも無く、無事コピー完了、動作確認OKでした。 |
FMV BIBLO
NE3-500LR |
Pentium3
500MHz |
196 |
12 |
Win2K SP4 |
FAT32 |
- |
[IBM Thinkpad ハイバーネーション]特殊パーティションも処理可能でした。 |
FMV BIBLO
6500MF6/X |
Pentium3
500MHz |
192 |
10>>40 |
Win2K |
FAT32 |
- |
FMV BIBLO
NE/36X |
Celeron
366MHz |
256 |
6>>12 |
Win2K |
NTFS |
- |
FMV BIBLO
NJ4/45D |
Celelon 450MHz |
192 |
10>>30 |
Win98SE |
FAT32 |
英語のみ |
10GB(UltraDMA/33)→30GB(UltraATA-100)換装に「まるコピ」を使いました。
バックアップ前に内部ディスクの各パーテーションの検査を行うと、バックアップ時にエラーとなり、バックアップ出来ませんでしたが、検査をNoにしてバックアップできました。
英語表示であったことと、上記エラーが発生したことで多少手間取りましたが、最終的な結果は良好です。 |
FMV BIBLO
NR/33X |
Celelon 333MHz |
196 |
30 |
Win2K SP4 |
FAT32 |
- |
[IBM Thinkpad ハイバーネーション]特殊パーティションも処理可能でした。 |
VersaPro VJ16A |
Core2 Duo T5500 |
2000 |
40>>500 |
Win7 64bit |
NTFS |
- |
VersaPro VJ16A |
Core2 Duo T5500 |
2000 |
40>>500 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
目的は大容量HDDへの引越しでしたので、とても満足しています。 |
VersaPro VA24SAG |
Pentium4 2.4GHz |
768 |
40>>120 |
WinXP
Pro SP3 |
NTFS |
- |
朝から引っ越し作業をしましたが、昼前に完了しました。全く問題なくできました。 |
VersaPro VY22X/RX-M |
Celeron 2.2GHz |
1024 |
40>>160 |
WinXP
Pro SP2 |
NTFS
FAT32 |
FAT32はDtoD領域 |
160GB(HTS541616J9AT00)へ引越しました。ノートPCで発熱が思った以上にあったので、扇風機やアイスノンで冷やしながら、3回目のトライで完了しました。Linuxの世界に一歩、踏み出した感じです。 |
VersaPro VY17F/LV-W |
Pentium M 1.73GHz |
1280 |
80 |
WinXP
Pro SP3 |
NTFS |
英語のみ |
VersaPro VY17F/LV-U |
Pentium M 1.73GHz |
512 |
40 |
WinXP
Pro SP3 |
NTFS |
英語のみ |
VersaPro VJ13M/EF-U |
Celeron M 1.3GHz |
768 |
20>>120 |
WinXP |
NTFS |
- |
USB-HDDケースを使った直接コピー |
VersaPro PC-VA10JDFEADFG |
Celeron 1GHz |
512 |
20 |
WinXP |
NTFS |
- |
LaVie L PC-LL7709DT |
Celeron M 1.20GHz |
256 |
60 |
WinXP |
NTFS |
- |
LaVie L LL500/6D |
Athlon XP-M 1700+ |
768 |
30 |
WinXP HOME SP3 |
NTFS |
- |
MATE
MY36Y/E-J |
Pentium4 3.6GHz |
1024 |
320 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
MATE J
MJ30V/R-1 |
Pentium4 3GHz |
4000 |
80>>120 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
何の問題も無く移行でき、CD起動なので楽ですし、分かり易かったです。 |
MATE MY25XRZEF |
Celeron D 325 2.53GHz |
256 |
40 |
WinXP |
NTFS
FAT32 |
FAT32はリカバリ領域 |
HDDの交換修理のために「まるコピ」を使いました。何の滞りもなくスムースに完了出来ました。 |
MATE PC-MA17XBZUTRGB |
Celeron 1.7GHz |
376 |
30>>80 |
WinXP |
NTFS
FAT32 |
FAT32はリカバリ領域 |
日本語表示の画面指示に従って操作するだけで、うまくHDDの引越しが出来ました。
すべてのチェック・オプションを”y”にしましたから、処理時間は長めになったかと思いますが、それでもリストアが始まった後、完了するまでの処理はとてもスピーディで、ストレスなく終了できました。 |
MATE PC-MA17XBZEB |
Celeron 1.7GHz |
256 |
40>>80 |
WinXP |
NTFS |
- |
マスターからスレーブヘのコピーですが、何のトラブルも無く順調にコピーできました。 |
MATE PC-MA66T |
Pentium3 665MHz |
384 |
20 |
Win98SE |
FAT32 |
- |
早速、使用し無事ディスクの入れ替えを終了いたしました。
とっても使いやすく、大変便利です。 |
MATE PC-MY25XL |
Celeron 900MHz |
256 |
40>>160 |
WinXP SP2 |
NTFS |
- |
MATE MA46H/CZ |
Celeron 466MHz |
- |
- |
WinMe |
FAT32 |
- |
SCSI接続の外付けディスクにバックアップしてそこから復元。 |
VALUESTAR
G タイプ C |
PentiumD
2.8GHz |
1000 |
160 |
WinXP Pro |
NTFS |
水冷 |
VALUESTAR VF330/5 |
Celeron 1.8GHz |
1460 |
80>>200 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
外部HDDへバックアップ後、内部へリストアしました。未使用領域の拡張がうまくいかず、強制拡張しました(不良セクタは無かったのですが)。最終的に引越しできたので、満足しております。 |
VALUESTAR VL500 |
Duron 1.3GHz |
512 |
80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
VALUESTAR VH300/3 |
Duron 1.1GHz |
512 |
60 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
VALUESTAR
PC-VC5004D |
Pentium 4
2.4GHz |
768 |
160 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
本当に助かりました。 |
VALUESTAR
VU700N/57D |
Athlon 700MHz |
256 |
6 |
Win2K |
NTFS |
- |
直接コピーのやり方で成功しました。 |
Express5800/110Ge |
Celeron 430 |
512 |
80 |
WinXP |
NTFS |
- |
ThinkPad G41
2881-6NJ |
Pentium4 3GHz |
2000 |
70>>120 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
ThinkPad R51
2887-7MJ |
Pentium M 1.5GHz |
1024 |
40 |
Windows XP SP3 |
NTFS |
- |
ThinkPad R40
2681-4EJ |
Celeron 1.8GHz |
1024 |
20>>120 |
Win2K Pro |
FAT32 |
- |
引越し後、20GB/FAT32:40GB/NTFS:60GB/NTFSにパーテーションを分け、40GBにWinXP Pro、60GBにWin Vista HPのトリプルBootに。快調に動いてます。 |
ThinkPad T41 |
Pentium M 1.7GHz |
512 |
60 |
WinXP |
NTFS |
- |
ThinkPad T40
2373-66J |
Pentium M 1.3GHz |
512 |
20>>80 |
WinXP |
NTFS
FAT32 |
- |
Cドライブ(NTFS)およびDtoD領域(FAT32)が、元のままの容量で復元、
起動できました(残りの領域は未使用領域となりました)。
その後、パーテーションマジックにてCドライブの領域を拡大し、無事に
移行完了となりました。
想像以上に速かったです!!良い買い物をしました。
|
ThinkPad A22m
2628-T2J |
Pentium3 1GHz |
512 |
80,10 |
- |
- |
- |
Winodws共有パソコンへのバックアップ、小さいHDDへの引越しについて問題なく出来ました。
現在使用中のHDDを丸ごとバックアップ出来るので、大変便利です。
|
ThinkPad X22
2662-9JJ |
Pentium3 M 800MHz |
128 |
20 |
Win98 |
FAT32 |
- |
ThinkPad 390X |
Pentium2 398MHz |
128 |
20 |
Windows XP |
FAT32 |
- |
IntelliStation M Pro 6230 |
Pentium4 2.8GHz |
1024 |
40 |
WinXP Pro SP2 |
NTFS |
- |
ThinkCentre A50
8320-3FJ |
Pentium4 2.8GHz |
512 |
40>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
ThinkCentre A50p |
Pentium4 2.66GHz |
256 |
40 |
WinXP HOME |
NTFS |
- |
ThinkCentre A50
8320-85J |
Celeron 2.2GHz |
256 |
40 |
WinXP |
FAT32 |
- |
Enable DMA acceleration for:hda
Enable DMA acceleration for:hdb
Looking for cd in /dev/hdb
Can't find KNOPPIX filesystem,sorry.
Dropping you to a (vary limited)shell.
Press reset button to quite.
additional builtin commands avaliable:
cat mount umount
insmod rmmod lsmd
knoppix#
--------------------------------------
起動時、上記のようなメッセージが出て起動できない場合、起動オプション knoppix 3 nodma noswap
を指定して起動可能。また、日本語モードでのリストア時、NTFSのフォーマット段階で再起動がかかり正常にリストアできない場合があります。その場合はリストだけ英語モードで実施する必要があります。なお、直接コピー機能を使った引越しの場合は日本語モードで正常に実施できます。 |
NetVista M42 |
Pentium 4
2.2GHz |
256 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS
FAT32 |
- |
慣れないBIOSの設定で苦労しましたが、無事HDDの引越しが出来ました。領域拡大ではエラーが出たので、パーテーションマジックを利用しました。良心的な良いソフトです。ただ64歳のわが身にはきつかった。 |
Netvista M42
8305-RG1 |
Pentium 4
2.26GHz |
512 |
40>>160 |
WinXP |
NTFS |
- |
Netvista M41
6844-32J |
Pentium 4
1.6GHz |
128 |
30>>32 |
Win2K |
NTFS |
- |
Netvista A30 |
Celeron
1.7GHz |
256 |
- |
WinXP |
NTFS |
- |
Aptiva
2196-BM5 |
AMD-K6
550MHz |
192 |
40 |
WinMe |
FAT32 |
- |
起動時に起動オプション knoppix fb800x600を指定して起動 |
XW8200 |
Xeon 3.8GHz x2 |
4000 |
250>>500 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
d530 SFF |
Pentium4
2.66GHz |
512 |
60>>80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
HDDディスクが不調(温まらないと正常に動作しない)で、DiskFreezerで新しいHDDに引越しました。新しいUSB外付けハードデスク使用(手持ちのものがあったので)バッチリうまくいきました 今までの不調がウソのようにスムーズになりました。初心者の私ですが、説明書を32枚印刷してのチャレンジでした。 |
Deskpro EN |
Pentium3
2.4GHz |
512 |
160 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
- |
Can't find KNOPPIX filesystem,sorry.
Dropping you to a (vary limited)shell.
Press reset button to quite.
additional builtin commands avaliable:
cat mount umount
insmod rmmod lsmd
knoppix#
--------------------------------------
起動時、上記のようなメッセージが出て起動できない場合は、「まるコピ」のCDの中にある「KNOPPIX」フォルダを外付けUSBメモリやMOドライブにコピーして、そのデバイスを接続したまま、CDから起動すると利用できます。 |
d330 ST |
Celeron
2.4GHz |
1256 |
40>>200 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
USBのHDDケース使用で、時間は引越しが45分くらい、あとはフォーマットで、60分くらい。説明書(ネットよりコピー)が実にわかりやすくて、初心者同然でもできました。 |
nc4000 |
Pentium M
1.4GHz |
768 |
20>>40 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
NX7300 |
Celeron M
430 1.7GHz |
2000 |
60>>120
SATA |
WinXP Home |
NTFS |
- |
NX9030/CT |
Celeron M
1.4GHz |
1024 |
40>>80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
USBのHDDケース使用で、直接コピーで引越し。 |
NX9040 |
Celeron M
1.3GHz |
2000 |
40>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
OmuiBook XE3 |
Pentium3
700MHz |
64 |
20 |
Win98 SE |
FAT32 |
- |
Vectra vl420 SF |
Pentium4
1.6GHz |
639 |
40>>120 |
Win98 SE |
FAT32 |
- |
Vectra VE 6
series8i PC |
Pentium3
550MHz |
256 |
8>>30 |
WinXP
SP2 |
FAT32 |
- |
Armada E500 |
Pentium3
600MHz |
64 |
12 |
Win98SE |
FAT32 |
- |
DESKPRO |
Celeron
533MHz |
192 |
15 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
Inspiron 6400 PP20L |
Core2Duo T7100 |
1024 |
120 |
WinXP |
NTFS |
- |
Inspiron 545 |
Core2Duo E7400 |
4000 |
500 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
Inspiron 9300 |
Pentium M 730 1.60GHz |
1024 |
80 |
Win Vista |
NTFS |
- |
Inspiron 2200 |
Pentium M 725 1.60GHz |
1024 |
80 |
WinXP HOME |
NTFS |
- |
Inspiron 700m |
Pentium M 725 1.60GHz |
1250 |
80 |
WinXP HOME |
NTFS |
- |
Inspiron mini 10v |
Atom N270 |
1024 |
160 |
CentOS 5.3 |
ext3 |
- |
Inspiron 630m |
Celeron M |
512 |
100>>250 |
WinXP HOME |
NTFS |
- |
WD2500BEVE 250GBに引越し完了。もともとC:ドライブの後ろに別領域があり、引越し先HDDでこの領域を削除することでC:ドライブを250Gに拡張完了 |
Latitude D600 |
Pentium M 1.6GHz |
1024 |
80 |
WinXP |
NTFS |
- |
これ 便利ですわ・・・。本当 ありがとうございました・・・。 |
Latitude D520 |
Celeron M 1.6GHz |
512 |
60
(S-ATA) |
WinXP |
NTFS |
- |
DIMENSION 8400 |
Pentium 4 3GHz |
1024 |
160 |
WinXP |
FAT32 |
- |
DIMENSION 2400 |
Celeron
2.4GHz |
512 |
40>>80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
OptiPlex GX280 (SFF) |
Pentium4 3GHz |
1024 |
80>>250 |
WinXP Pro SP3 |
NTFS |
- |
スムースに80GBHDから250GBHDへ移行出来ました。 |
OptiPlex GX240 |
Pentium4 1.7GHz |
1024 |
300 |
WinXP Pro SP3 |
NTFS |
- |
OptiPlex GX60 |
Celeron 2.4GHz |
256 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
PowerEdge SC440 |
Pentium Dual-Core E2180 |
512 |
80 |
WinXP |
NTFS |
- |
dynabook
SS M40 186E/3W |
Core2Duo T7100 |
4000 |
80>>120 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
- |
dynabook
Satellite AW6 |
Core2Duo T5500
1.66GHz |
2000 |
- |
- |
- |
起動確認 |
起動の途中で、「PCMCIA found cardmgr」メッセージが出て停止。
起動オプション「knoppix 3 nopcmcia 」で正常に起動 |
dynabook
Satellite AW4 |
Celeron M 360J |
2000 |
60>>320 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
通常起動すると起動の途中で、何も表示されず停止してしまい、「むしく、むしく、むしく・・・」と謎の音声が延々出て起動できない現象があるが、
起動オプション「knoppix 3 vga=normal 」で正常に起動&引越可能。ただし、謎の声は流れたままで作業を実施する必要がある。 |
dynabook
Satellite J11 |
Celeron 2.4GHz |
1000 |
40>>80 |
WinXP Pro SP2 |
FAT32 |
- |
dynabook
G9X24PDCWTB |
Pentium4 2.4GHz |
1000 |
80 |
WinXP MCE |
NTFS |
- |
dynabook
G8/X20PDEW |
Pentium4 2GHz |
1024 |
80>>250 |
WinXP HOME |
NTFS |
- |
dynabook
Satellite 4600 |
Celeron 648MHz |
512 |
10 |
WinXP Pro |
FAT32 |
- |
FLORA 270W
PC8NV8 |
Pentium4 M 2.20GHz |
1000 |
20>>120 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
FLORA 270W |
Celeron 2.4GHz |
256 |
30>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
最初は戸惑いましたが、なんとか引越しできました。今までのリカバリーに比べたら、何と楽なことでしょう。
|
FLORA 210W NL4 |
Pentium M 1GHz |
768 |
30 |
WinXP |
NTFS |
- |
早速試してみましたが、何の不具合もなくコピーできました。
|
FLORA 350 DV7 |
Pentium3 1GHz |
256 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
PRIUS PCF-200D5 |
Pentium4
1GHz |
2048 |
40 |
WinXP |
NTFS |
- |
PRIUS 200A 200A4TM |
モバイルAMD
Athlon4
1GHz |
256 |
30 |
WinXP Home |
FAT32 |
- |
EQUIUM 5080 |
Celeron 1.70GHz |
128 |
40 |
WinXP |
NTFS |
- |
リストアの早さには感激です。
|
VAIO type A
VGN-AW52JGB |
Core2Duo T9600 2.8GHz |
6000 |
400x2 |
Windows Vista |
NTFS |
- |
グラフィカル画面が表示されない場合は、起動オプション「knoppix 3 vga=normal」で起動するか、英語モードを利用。 |
VAIO ノートFR
PCG-FR55/B |
Athion XP 1800+ |
1022 |
40>>120 |
Windows XP Home SP2 |
NTFS |
- |
6年前のノートですが、OSの起動も新品並みに回復しましたので、あと5年位は使えそうです。本当にありがとうございました。
|
VAIO ノートGR
2662-9JJ |
Pentium4 1.8GHz |
512 |
40 |
WinXP |
FAT32 |
- |
VAIO ノートZ
PCG-Z1/P |
Pentium M 1.3GHz |
768 |
60>>120 |
WinXP |
NTFS |
- |
あっけなく換装できました。
|
VAIO VGC-RA50 |
Pentium4 3.2GHz |
2000 |
180 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
VAIO PCV-J12 |
Celeron 700MHz |
256 |
74.5 |
WinXP SP2 |
NTFS |
- |
Mebius
PC-GP10-BM |
Mobile AMD
AthlonXP1500+
1.3GHz |
1230 |
40>>120 |
WinXP SP2 |
NTFS |
- |
Mebius
PC-MR40J |
Celeron M 1.4GHz |
512 |
80>>160 |
WinXP SP2 |
NTFS |
- |
Mebius
PC-PM1-E2C |
Celeron 1.0GHz |
512 |
20>>50 |
WinXP SP2 |
NTFS
FAT32 |
- |
J2928 |
Celeron
2.98GHz |
750 |
80>>160 |
WinXP |
NTFS |
- |
IDEハードディスクをUSB変換して外部ディスクとして保存に使用しました。 |
N1840 |
Celeron
1.8GHz |
512 |
40>>80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
空きIDEチャネルに直接接続し、直接コピー。→特に問題なくOK。 |
CF-W2
DW6AXS |
Pentium M
1.1GHz |
768 |
40>>160 |
Windows XP |
NTFS |
- |
Afina
AL7170CL |
AthlonXP1700+ |
608 |
30>>80 |
WinXP |
NTFS |
- |
とても使いやすくてよかったです。
|
INSPIRE EW
46300X/DVR-64 |
Pentium4
3GHz |
1000 |
250 |
WinXPPro |
FAT32
NTFS |
- |
PRIME |
Celeron D
2.66GHz |
1024 |
160 |
WinXP |
NTFS |
英語のみ |
本ソフトの開きに手間取りましたが、コピーに成功しました。 |
型不明
オンボードタイプ |
Celeron
533MHz |
512 |
20 |
WinXP |
NTFS |
- |
商品が予想以上に良かった。
|
ViP
Note-CW2+
/1700DVRAM |
Pen M 735
1.70AGHz
2MBキャッシュ
FSB400 |
1000
200PIN
SODIMM
DDR2700
512MB×2 |
60 >> 100 |
WinXP |
NTFS |
- |
HDD 60GB 5400回転(MHT2060AH)
>> 100GB 7200回転(HTS721010G9AT00)への引越し |
Frontier
FRN411A |
Celeron M
1.4GHz |
512 |
40 |
WinXP |
NTFS |
- |
L3500H |
Pentium4 2.4GHz |
256 |
20 |
WinXP |
NTFS |
- |
Epox K8N Heo2 Platinum |
AMD 3800×2 939 |
2000 |
160>>260 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
GIGABYTE GA-EP45-UD3R |
Core2Quad Q9650 |
8000 |
1000 x1 1500 x2 |
CentOS x64, Vista Windows 2008 Server Enterprise |
ext3 NTFS |
- |
- |
AMD Athlon XP64x2 5600+ |
4000 |
80>>500 |
Vista |
NTFS |
- |
ASUS P5K |
Core2 Duo E6850 3.0GHz |
2000 |
500G |
WinXP Pro SP3 |
NTFS |
- |
引越理由は、システムHDDの異音と動作速度が不安定になっていたためです。引越作業自体は大変分かり易く、不安になる箇所もなく、無事に終了しました。現在、新しいHDDにて快適に稼働しています。 |
MB:Gigabyte GA-P45-DQ6 |
Core2Duo E8400 |
2000 |
80 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
MB:ASUS P5Q Deluxe |
Core2Duo E8400 |
2000 |
750 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
ASUS M2A-VM-HDMI |
AMD Athlon XP64x2 5600+ |
2000 |
80>>250 |
Vista |
NTFS |
- |
早速使わせて頂き、簡単にコピー出来ました、IDE80GをSATA250Gにコピーの時間も早かったです |
Asus CUSL2 |
Pen3
800MHz |
512 |
C:,D:
40,60 |
WinXP
Home |
NTFS |
- |
- |
Turion64 MT-32 |
1024 |
80 |
WinXP
ProSP2 |
NTFS |
- |
操作が単純明解な上、インストールが不要、おまけに普通の KNOPPIX としても利用でき、この価格。素晴らしいとしか言いようがありません。 |
- |
Core2 Duo E6750 2.66GHz |
2000 |
320x2>>
500+320 |
Vista |
NTFS |
- |
C:ドライブのHDDを320Gから500Gに引越ししましたが、引越し後起動すると「Reboot and Select proper Boot Device or Insert Boot Media
in select Device and press a key」とメッセージが出て起動できませんでした。その後D:ドライブのHDDを外すと起動し、Winが壊れているので起動出来ない。Winのシステムディスクを入れて修復するようにメッセージが出て、システムディスクを入れて再起動し、修復モードに入れました。何故だかは解かりませんが、Start Option が壊れているので、修復
するとのメッセージが出てしばらくかかりましたが、修復が完了するとWinが立ち上がり引越しが出来ました。C・Dドライブに内部増設して割り当てられたドライブ名は「F」でした。「F」のIDを持ったHDだったので、起動時にCドライブからローディングするようにセットされているため、OSが読み込めなかったのかと想像しています。 |
- |
- |
- |
40>>40 |
汎用機 |
- |
- |
知人より、2台のHDDをIDE接続できるPCを借り、無事に作業完了いたしました。(作業したPCは、知人の自作機でした。)
コピーしたいHDDは、リナックスをベースにした汎用機のものでした。最近調子が悪くなってきていましたので、メーカーにHDD交換を見積もらせたところ、7万円という金額に閉口してしまい、動くうちに完全コピーしようと考えておりました。
40GBのHDDコピーが25分程度で終了しました。 |
- |
AMD Athlon 64 |
2000 |
80 |
WinVista |
NTFS |
- |
- |
Pen4 3.2GHz |
1000 |
80>>82.3 |
Debian |
ext3 |
- |
個人的な印象では、他のImageバックアップソフトより動作が安定確実でした。 |
- |
Pen4 2.8GHz |
512 |
160>>250 |
WinXP SP3 |
NTFS |
- |
大変よい商品をご提供頂きありがとうございました。 |
- |
Pen4 2.66GHz |
1024 |
120>>250 |
WinXP
HomeSP2 |
NTFS |
- |
日本語表示にて比較的楽に作業が出来ました。120GBの旧ハードディスク内はCとEに分割してありましたが、Eドライブに圧縮したファイルが有ったせいか、Eドライブが圧縮されなかったため、バックアップファイルがかなり大きなもの(25GB程)になってしまいました。その為、バックアップとリストアで合計3時間程かかりました。しかし、新しいハードディスクで立ち上げたときは、全く同じものが出来たのに感動しました。その後、ハードディスクの残りをウインドウズでフォーマットしてFドライブを作り、作業を完了しました。 |
P4S533-MX |
Pen4
2.53GHz |
512 |
60>>120 |
WinXP
HomeSP2 |
NTFS |
- |
-(オークションで購入) |
Pen4
1.5GHz |
256 |
20>>80 |
WinXP |
- |
- |
こんなレベルのわたしでも出来たので感激です。 |
ASRock
775i915P-SATA2 |
Pen4 660 |
1536 |
20>>120 |
WinXP
Pro SP2 |
NTFS |
- |
HPで紹介してある、直接コピーで簡単にできました。 |
ECS
K8M800-M2 |
AMD Athlon 64
2GHz 3000+ |
448 |
40>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
HDDの引越し(IDEチャネル直接コピー)の作業も、無事完了する事ができました。感動!! ソフト及び詳細な説明文で非常に分かりやすかったと思います。
これを機会に、「Linux」を使っていければと思っております。 |
EPoX EP-4G4A |
Celeron
2.53GHz |
- |
- |
- |
- |
- |
BIOSTAR U8668-D |
Celeron
2.5GHz |
1000 |
40 |
solaris 10 5/09 |
ZFS |
- |
IDE⇒USB変換アダプタ UD-303SM にて backup restore 良好に動作いたしました。 |
Intel 82865PE
ICH5Rw 旧型 |
Pen4
2.6GHz |
1000 |
200 |
WinVista |
NTFS |
- |
バックアップ時48%進んだところで停止する現象がありましたが、英語モードにすると成功しました。 |
Intel 865GBF |
Celeron
2.4GHz |
- |
- |
- |
- |
- |
Aopen
AX4PER-N |
Pen4
2.4GHz |
1000 |
15 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
ネッワーク上のサーバー(Win2000-server)共有フォルダにバックアップを行い、同じ容量の新しいHDDにリストアして、システムが正常に立ち上がることを確認させて頂きました。HDDのバックアップを取るのに、ブートセクターで困っていましたが、「まるコピ」で問題解決です。Linux が分からなくても、簡単な操作でバックアップができるので助かります。 |
Aopen MX3S |
Pen3
1GHz |
256 |
80 |
FC4 |
ext3 |
- |
Let's note
CF-W7 |
Core2 Duo
U7600 |
2000 |
80 |
WinVista |
NTFS |
- |
CD起動する場合はBIOSで「メイン」-「DVDドライブ電源」の項目を「オン」に変更し、「起動」-「起動順位」で「Optical Drive」を一番上に設定する。 |
Let's note
CF-Y7 |
Core2 Duo
L7700 |
2000 |
80 |
WinVista |
NTFS |
- |
CD起動する場合はBIOSで「メイン」-「DVDドライブ電源」の項目を「オン」に変更し、「起動」-「起動順位」で「Optical Drive」を一番上に設定する。 |
Let's note
CF-R7 |
Core2 Duo
L7600 |
1000 |
80 |
WinVista |
NTFS |
USB-CD使用 |
Let's note
CF-R4 |
Pentium M
1.2GHz |
1000 |
100>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
USB-CD使用 |
100G(TOSHIBA MK1031GAS)を160G(HITACHI HTS541616J9AT00)にUSB-HDDケースを用いて直接コピーして引越し、リカバリ領域はあらかじめリカバリDVDを作成して、引越し後にリカバリできることも確認。
参考:Panasonic Let'snote テンプレ WikiのリカバリDVD作成方法 |
Let's note
CF-T4 |
Pentium M
1.2GHz |
512 |
40>>160 |
WinXP Pro |
NTFS |
USB-CD使用 |
40G(4年間使い込んだ240箇所に不良クラスタが存在するダーティなHDD)を160G(HITACHI HTS541616J9AT00)にUSB-HDDケースを用いて直接コピーして引越し、リカバリ領域はあらかじめリカバリDVDを作成して、引越し後にリカバリできることも確認。引越し後はWindowsが快適に動作。
参考:Panasonic Let'snote テンプレ WikiのリカバリDVD作成方法 |
Let's note
CF-W2
AW1AXR |
PentiumM
900MHz |
256 |
40 |
Windows 2003
Server R2 EE |
NTFS |
- |
チップセット:Intel855GM |
Proliant ML370
G3 |
Xeon
2.8GHz |
1000 |
72x2
RAID1 |
Win2K Srv |
NTFS |
- |
アレイコントローラ:Smart Array 641 Controller 使用 |
ProLiant DL140
G3 |
デュアルコア
Xeon 5140
2.33GHz |
1000 |
80
>> 320
S-ATA |
CentOS3
RedHatEL3 |
ext3 |
- |
チップセット Intel 5000X (1333MHz FSB) |
Proliant DL360
R03 |
Xeon
2.8GHz |
1000 |
72x2
RAID1 |
RedHat9 |
ext3 |
- |
アレイコントローラ:Smart Array 5i Controller 使用 |
Proliant DL360
R03 |
Xeon
2.8GHz |
1000 |
36x2
RAID1 |
Win2K Srv |
NTFS |
- |
アレイコントローラ:Smart Array 5i Controller 使用 |
Proliant DL320
G2 |
Pentium4
3.06GHz |
1024 |
80x2
RAID1 |
Win2K Srv |
NTFS |
- |
内蔵デュアルチャネルUltraATA/100コントローラ 内蔵ATA RAID 機能搭載機
RAID1構成の場合は、片方のHDD([/dev/sda]と表示)を対象にバックアップ・リストアを行うだけ。他方のHDDはリストア時に自動で複製されるので便利。
引越し時はRAID1構成済みのまま「/dev/sda」のみバックアップ、引越し先の新HDDに2本とも入れ替え、BIOSで新RAID1を構成、新RAID1構成済みの「/dev/sda」にリストアするという手順。
ただし、本機内蔵ATA RAIDはシステムのCPUを消費するためリストアが遅い。
|
d330 ST |
Pentium 4
3GHz |
512 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS |
- |
Presario 5100JP |
AMD Duron
900MHz |
128 |
13 >> 40 |
FreeBSD 7.0 |
UFS |
- |
直接コピー機能と保存&復元機能を用いたいずれの引越し方法でもFreeBSDの引越し可能。 |
Presario 5100JP |
AMD Duron
900MHz |
128 |
40 |
WinMe |
FAT32 |
- |
Deskpro EXM/185 |
Pentium3
863MHz |
128 |
20 |
Win2K |
FAT32 |
英語のみ |
PRIMERGY TX150 S7
PGT1574N6 |
Xeon X3460 2.8GHz |
4000 |
300GB
SAS RAID5 |
Windows2008ServerR2 |
NTFS |
- |
標準SASアレイコントローラ[PGB248H]使用 |
PRIMERGY RX100 S4 |
Celeron D 3.2GHz |
1000 |
73.4x2
SAS RAID1 |
CentOS5
Windows 2003
Server R2 |
ext3
NTFS |
2つのOSどちらもOK |
アレイコントローラは、内蔵で標準の「LSI Logic SAS 1068」を使用し、SASの73.4G HDDを2本使ったRAID1構成のシステムを、250x2のRAID1構成に丸ごと引越し。引越し先HDD2台は、リストア前にあらかじめBIOSでRAID1構成にしておくことがポイント。 |
FMV-C610 |
Pentium4
2.66GHz |
512 |
80 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
デュアルブート |
RedHat9 |
ext3 |
FMV-E601 |
Celeron
2GHz |
256 |
40 |
WinXP
ProSP2 |
NTFS |
- |
日本語モードでのリストアの際、NTFSのフォーマット段階で再起動がかかり、正常にリストアできない場合があります。その場合はリストだけ、英語モードで実施する必要があります。なお、直接コピー機能を使った引越しの場合は、日本語モードで正常に実施できます。 |
FMV-6200D7 |
Pentium Pro
200MHz |
44 |
2 |
Vine Linux
2.6 |
ext3 |
英語のみ |
FMV-5200
NP8/W |
Pentium MMX
200MHz |
64 |
4 |
Windows98 |
FAT32 |
英語のみ |
FMV BIBLO
NB55R |
Celeron M
1.50GHz |
512 |
100 |
WinXP
HomeSP2 |
NTFS |
- |
FMV BIBLO
NE12A |
Pentium3
1.2GHz |
256 |
40 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
MateJ タイプMB
MJ31L/B-C |
Corei3-2100 |
2000 |
250 |
Windows7 |
NTFS |
- |
Mate タイプML
PC-MK31LLZCUFJC |
Corei3-2100 |
2000 |
250 |
Windows7 |
NTFS |
- |
LaVie LN530/R
PC-LN530RJ6M |
Athlon X2 1.9GHz |
2000 |
120 |
Windows Vista |
NTFS |
- |
起動直後のタイトル画面は表示されるが、[ENTER]キーを押した後、画面に何も表示されない場合や
Uncompressing Linux... OK, booting the kernel
または
Disabling IRQ #11
と表示だけされて止まってしまう場合は、BIOS設定で
「詳細」-「USBレガシー機能」を「使用しない」
に設定して保存します。
万が一、これでも起動できない場合は、タイトル画面で以下の起動オプション
knoppix 3 irqpoll noswap
を入力して起動すれば、問題なく起動でき、保存・復元・複製が可能。DtoDのリカバリ領域も復元可能。 |
LaVie LN300/C |
Celeron M 1.3GHz |
256 |
60(DtoD削
除して拡張) |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
DtoDのリカバリ領域は、Windowsで「スタート」-「すべてのプログラム」-「アプリケーション」-「再セットアップディスク作成ツール」を実行することで、リカバリDVDが作成可能なので、不要になります。
日本語モードでのリストアの際、NTFSのフォーマット段階で再起動がかかり、正常にリストアできない場合があります。その場合はリストだけ、英語モードで実施する必要があります。また、直接コピー機能を使った引越しの場合は、日本語モードで正常に実施できます。 |
VALUESTAR
VL500/3 |
Celeron
1.8GHz |
256 |
80 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
VersaPro
JタイプVE
VJ16M/EX-X |
Celeron M
380 1.6GHz |
128 |
40 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS
FAT32 |
- |
Express 5800
GT110d |
Pentium G620
2.6GHz x2 |
8000 |
50 x2
RAID1 |
Windows2008ServerR2 |
NTFS |
- |
標準アレイコントローラ:FM 8103-128(DAC)使用 |
Express 5800 |
Pentium4
2.4GHz |
512 |
120 |
Win2K Srv
SP4 |
NTFS |
- |
Express 5800
110RD-1 |
Pentium4
2.0GHz |
512 |
120
>>250 |
CentOS 5 |
LVM |
- |
Linux LVMパーティションのバックアップ時は、「このパーティションだけ完全イメージで保存しますか?」といったメッセージが表示されるので、「Y」を入力して「ENTER」を押すか、そのまま待てばバックアップ可能。リストアはそのまま行えます。ただし、処理時間はext3フォーマットより長く、保存サイズも大きくなります。 |
PowerEdge
T110 II |
Xeon E3-1220 |
4096 |
500x2
RAID1 |
Windows2008ServerR2 |
NTFS |
- |
標準アレイコントローラ:PERC H200 Adapter RAID Controller使用 |
PowerEdge
T110 |
Xeon E3-1220 |
4096 |
500x2
RAID1 |
Windows2008ServerR2 |
NTFS |
- |
標準アレイコントローラ:PERC S100使用 |
PowerEdge
860 |
クアッドコア Xeon X3210 2.13GHz |
4096 |
155x2
RAID1 |
CentOS5.2 |
ext3 |
- |
標準アレイコントローラ:LSI Logic SAS1068-IR使用 |
PowerEdge
860 |
クアッドコア Xeon X3210 2.13GHz |
4096 |
155x2
RAID1 |
Windows 2008 Server Enterprise Edition |
NTFS |
- |
標準アレイコントローラ:LSI Logic SAS1068-IR使用 |
PowerEdge
1550 |
Pentium3
1GHz x2 |
1000 |
36x3
RAID5 |
FedoraCore
5 |
ext3 |
- |
アレイコントローラ:PERC3/DCL(MegaRAID Elite1600) 使用 |
Dimension E512 |
AMD Sempron
3400+ |
512 |
80 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
- |
INSPIRON 9400 |
Centrino Duo |
1000 |
80 |
WinXP Pro SP2 |
NTFS |
- |
Latitude D510 |
Celeron M 370
1.5GHz |
1024 |
40 |
WinXP Pro SP2 |
NTFS |
- |
Optiplex GX620 |
Pentium4
3.2GHz |
2100 |
250
>>300
SATA |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
- |
Windowsから再起動すると、HDDが見えない場合があるので、一旦電源を切ってから「まるコピ」を起動。また、直接コピー機能でのみ引越し可能。 |
VAIO
PCG-6H2N
VGN-S54B/S |
Pentium M 740 1.73GHz |
256 |
80 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
VAIO
VGN-TX51B |
Celeron
1GHz |
512 |
80 |
WinXP Pro
SP2 |
NTFS |
- |
VAIO
PCG-FV55V/BP |
Celeron
894MHz |
256 |
30 |
WinXP Pro
SP1 |
NTFS |
英語のみ |
ThinkPad R31
2656-67J |
Pentium3
1.13GHz |
256 |
20>>60 |
WinXp Pro |
NTFS |
- |
引越しHDDはこの位置。中ビス一本で止まっているので外して抜き取ります。
なお、日本語モードでのリストアの際、NTFSのフォーマット段階で再起動がかかり、正常にリストアできない場合があります。その場合はリストだけ、英語モードで実施する必要があります。また、直接コピー機能を使った引越しの場合は、日本語モードで正常に実施できます。 |
ThinkPad R30
2656-80J |
Pentium3
1GHz |
256 |
10>>60 |
WinXP
SP2 |
NTFS |
- |
通常起動すると、ペンギンマークと Disabling IRQ #15 と表示だけされて止まってしまうので、以下の起動オプションで起動する必要があります。
knoppix 3 irqpoll noswap
これで問題なく保存・復元・複製可能。HDDの場所は以下ThinkPad R31と同じ。 |
Aptiva
2190-27J |
AMD K6-2
500MHz |
64 |
10>>60 |
Win98SE |
FAT32 |
英語のみ |
Winbook
WJ4160C4 |
Pentium4
1.6GHz |
256 |
30 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
PC STATION
S2120C |
Celeron
1.2GHz |
256 |
60 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
英語のみ |
HA8000/110 |
Pentium3 933MHz |
256 |
36 |
CentOS 5 |
ext3 |
- |
起動時「 Looking for CD in: /dev/hdc」と表示されたところで約4分待たされるが、その後正常に起動する。正式型番は「GTR110B4-M7HAN30」 |
FLORA 270GX
NW1 |
Pentium3
700MHz |
256 |
11 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
通常起動すると、ペンギンマークと Disabling IRQ #15 と表示だけされて止まってしまうので、以下の起動オプションで起動する必要があります。
knoppix 3 irqpoll noswap
これで問題なく保存・復元・複製可能 |
Prius Air Note AN37KT
PCF-AN37KT |
Celeron M 330 |
256 |
80 |
WinXP Home |
NTFS |
- |
MDV-ADVANCE ST
4710X-PL19W |
Core2Duo
E6600 |
1000 |
300
S-ATA II |
WinVista
Ultimate |
NTFS |
- |
ビデオカード:NVIDIA GeForce 8600GTS/ PCI-Express/GDDR3 256MB
起動時「knoppix 3 vga=normal」で起動が必要。
作業で再起動が必要な場合、必ず電源まで切らないと「まるコピ」で内部
ディスクが認識できない場合がある。 |
DynaBook
T7/520CMH |
Celeron
2GHz |
256 |
33.25 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
デュアル
ブート |
RedHat8 |
ext3 |
Mebius
PC-CL1-8CE |
CeleronM
1.2GHz |
256 |
40 |
WinXP Home
SP2 |
NTFS |
- |
チップセット:Intel855GM |
Endeavor
NJ1000 |
Celeron M
410 1.46GHz |
256 |
40 |
WinXP Pro |
NTFS |
英語のみ |
通常起動すると、 Looking for CD in: /dev/hda と表示されたところで止まってしまうので、以下の起動オプションで起動する必要があります。
knoppix 3 nodma noswap
これで問題なく保存・復元・複製可能。なお、ネット使用の場合、eth1が有線LANになるので、こちら側にIPアドレス設定、eth0は無線のため使用しません。また、QTParted使用でKDE起動する場合も「knoppix 5 nodma noswap」で起動するが、Xが起動しない場合は「startx」コマンドで起動できます。 |